2022年のスーパームーンは7月14日です。
2022年で最も 月 が 地球 に近づく満月となります。
1月18日の満月は、2022年で地球から最も遠い位置で起きた満月でした。
反対に、7月14日の未明には2022年中で地球から最も近い位置で満月になります。
では、どのように見えるのか調べてみました。
地球に一番近い満月スーパームーンが見れる時間帯は?
月は7月13日18時6分に近地点を通過し、日付が変わって14日の3時38分に満月となります。
*1公転の間で月が地球に最も近づく点を「近地点」と言う。(公転とは月が決められた道筋に沿って地球の周りを回る現象)
満月のときの地心距離は約35万7400キロメートル、月の視直径は約33分25秒角です。
*地心距離:地球の中心と天体の中心(この場合は月の中心)の間の距離。実際には私たちは地表から月を見ているため、地心距離が同じであれば、頭の真上近くに見える月は地平線近くに見える月よりも、地球の半径分(約6400キロメートル)私たちに近いことになります。
*視直径:天体の見かけの大きさで、角度で表します。このページで示している視直径は地心距離に基づいて計算しています。
地球から一番遠い満月と比べて「スーパームーン」はどのくらい違うの?周期は?
2022年で最も月が遠ざかる1月18日の満月と比べ約12%大きく見えます。

満月までの距離は何故変わるのか。
地球の周りを公転する月の軌道は楕円形をしています。
*公転とは月が決められた道筋に沿って地球の周りを回る現象です。
そのため、地球と月との距離は一定ではありません。
それに加えて、月の軌道は太陽や地球などの重力を受けて変化しています。
そのため、満月や新月のときの距離は、上の図のように毎回異なります。
地球に最も近い満月は、地球から最も遠い満月に比べて視直径が約12パーセント大きく、光っている面積が約26パーセント広くなります。
その分明るくみえるのですね。
とはいえ、実際の夜空に月を二つ並べて比較することはできないため、夜空の月を眺めただけで大きさの変化に気づくのは難しいでしょう。
それぞれの日に、同じカメラ、同じ画角のレンズで撮影した写真を比較してみると分かりやすいですね。

「スーパームーン」の周期は、大体400日前後なので1年に一度ということになります。
肉眼では地平線の近くにあるほど大きく見えるため、昇り始めた頃が一番大きく見えます。
いつでも見れる満月ではないので、是非、当日には空を見上げてみてください。
スーパームーンと呼ばれるようになったのは?
ちなみに、「スーパームーン」という言葉の誕生には占星術から生まれたなど諸説があり、はっきりとしていません。
同様に、定義にも様々な意見があり「地球と月が近い時は新月でもスーパームーンと呼ぶ」など、基準がかなり曖昧です。
中でも「その年に見える月の中で、もっとも大きな満月」という認識が現在もっとも一般的に浸透しています。
地球に近い条件で起きる満月のことを「スーパームーン」と言うようになったのは最近のことのようですね。
まとめ
2022年7月14日の「スーパームーン」!
1年に一度のチャンスです。
このような話題をきっかけに月や夜空を眺めてみるのもいいかもしれません。
月を見上げることをきっかけに、宇宙の面白さに目を向けてみては?
子供達と一緒に見ながら話をするのも良いですね。
コメント