202510.15 WED 大阪:大阪城ホール 17:30 / 18:30
 アンコール 
  | 
大阪城🏯へ向かう途中に見つけたコブクロのツアートレーラー🚛
大阪城ホールでコンサートだったようです🎵#コブクロ #大阪城ホール pic.twitter.com/W10mjgVbKs— 村松良記(Nori Muramatsu)@ケアサポ (@nori_jpnhm) October 15, 2025
🌅 朝の余韻とライブ前の高揚感
- 
「昨日の余韻が冷めやらない朝」「コブクロがやっぱり好き」と、多くのファンが感動を語る朝を迎えた。
 - 
万博アンバサダーとしての活動後初の大阪公演ということもあり、特別な空気感に包まれていた。
 
🎤 会場の雰囲気・熱気
- 
時間が進むにつれ、会場のボルテージがどんどん上がっていった。
 - 
ファン同士の交流も盛んで、「初めましてのファミさん」「隣の席の方とも話せた」など、温かい繋がりが生まれた。
 - 
「大阪城ホールならではの一体感」「大阪のライブは格別」という声が多く寄せられた。
 
😂 爆笑のMCタイム
- 
「MCで大爆笑」「ミャクミャクの声マネ」「腹話術みたいで会場中が爆笑」など、笑いが絶えない時間に。
 - 
小渕さんと黒田さんの掛け合いが「ここ最近で一番笑った」との声も。
 - 
ファン曰く「裏声ミャクミャクのくだりは伝説級」「福ちゃんもいじってて最高」。
 
🎶 セットリストと印象的な曲
- 
全16曲(18:38〜21:30の約3時間公演)
 - 
「この地球の続きを」や「万博関連曲」では感動の声が多数。
 - 
新曲「Starry Smile Story」も披露(歌詞SNS投稿禁止のため詳細非公開)。
 - 
「M5とM7が最高」「M7で黒田さんの声が艶っぽかった」「花道ロダァで目の前で聴けて痺れた」と印象的なコメントも。
 
💙 感動と涙の瞬間
- 
「1曲目から泣いた」「あの曲で涙腺崩壊」「歌はその時々で感じ方が変わる」など、多くのファンが涙した夜。
 - 
本編最後の曲で「予想外にジーンときた」「魂からの叫びを見た」と語る声も。
 - 
「アカペラで歌ってくれた」「難聴の私にも届いた」という感謝のメッセージも見られた。
 
💫 ファンファーストの姿勢
- 
「ファンファーストのコブクロ」「周囲はほとんどファンで一体感がすごい」
 - 
「小渕さん3時間走りっぱなしで体力お化け」「黒田さんの歌声が優しすぎる」とパフォーマンスにも感動。
 - 
「歌・笑い・涙の3時間」「本物のアーティストを見た」と称賛の声。
 
📷 撮影タイムと会場の風景
- 
本編終了後には撮影タイムがあり、「太っ腹」「遠くからでも嬉しかった」との声多数。
 - 
「スタンドから撮ると綺麗」「アリーナ後方でも雰囲気最高」など、それぞれの位置で思い出を残したファンが多い。
 
💿 グッズ・CD購入・思い出
- 
「帰りにCDを買ってしまった」「グッズはもっと早く並ぶべき」との声も。
 - 
「ミャクミャクのぬいぐるみを肩に乗せて参加」「万博の曲が聴けて嬉しかった」といったエピソードも印象的。
 
🤝 ファン同士の繋がり
- 
「初めて挨拶できた」「お一人様同士で話せて嬉しい」「家族で現地集合・現地解散だったけど楽しかった」など、人とのつながりに感謝する声が多かった。
 - 
「ファミさん同士で励まし合える」「この空間そのものがHOME」との言葉も。
 
💖 公演の様子
- 
会場全体が温かい雰囲気に包まれ、笑いと涙の入り混じる感動のステージ。
 - 
感情が揺さぶられるような構成で、ファンからも「泣いたり笑ったり」との声多数。
 - 
コブクロらしい優しいトークとハーモニーで、心が癒される空間に。
 
🥹 ファンの声・反応
- 
「最高でした✨✨✨✨✨」
 - 
「泣いたり笑ったり」
 - 
「やっぱりコブクロはすごい!」
 - 
「会ってくれた一人一人の方とLIVEで楽しい1日過ごせました🩷」
 - 
「ありがとう🩷🩷🩷」
 
笑顔と涙が同居するような時間で、
会場にいた誰もが「幸せな空気」を共有していた様子。
🌈 ライブ後の雰囲気
- 
終演後も「やばい」「最高」との声が続出。
 - 
ファン同士が会場周辺で余韻を語り合い、笑顔があふれていた。
 - 
“終了〜”と投稿するファンの言葉からも、
満たされた気持ちと感動が伝わる公演初日となった。 
🎶 まとめ
✨ コブクロらしい温もりと笑顔に満ちた大阪城ホール初日。
心に残る歌声とメッセージで、ファンの想いが一つになった夜だった様子。
昨日のライヴで「この地球の続きを」を聴いて、少し万博ロスになりました#コブクロ #万博ロス pic.twitter.com/2gDO2PL5Yl
— やっさん (@ma2moleeysyk) October 15, 2025
 


コメント